データを保護する最強の機能
さて。 振り返ってみるとかなり長い話になってしまいましたが、オートキャド(AutoCAD)の図面データに関する話は今回で終わりです。 まとめの話は前回で一通り網羅したので、今回は機能の紹介などの話ではなく、データについて最後に伝えたい事を書いてみます。 オートキャド(AutoCAD)のデータをうまく […]
さて。 振り返ってみるとかなり長い話になってしまいましたが、オートキャド(AutoCAD)の図面データに関する話は今回で終わりです。 まとめの話は前回で一通り網羅したので、今回は機能の紹介などの話ではなく、データについて最後に伝えたい事を書いてみます。 オートキャド(AutoCAD)のデータをうまく […]
前回はオートキャド(AutoCAD)のデータ関連機能のまとめということで、データの修復や外部参照、そしてdxfデータ変換について振り返ってみました。 具体的な操作方法については特に触れていないのですが、結構紹介する項目としては量が多くてまとめるのに時間がかかりますね。 今回も引き続きデータ関連機能の […]
前回はオートキャド(AutoCAD)のデータ関連の話について振り返りつつまとめてみましたが、まだ途中なので今回も引き続きデータ関連のまとめをしていきます。 名前削除についての話まで進んできたので、今回はその続きから。 □データの修復 オートキャド(AutoCAD)を使って図面を作図していると、時には […]
このカテゴリでは、オートキャド(AutoCAD)を使って作図する図面のデータについて色々と話をしてきました。 ただ、そろそろネタが尽きた感じもあるのでそろそろ次の話に進んでいこうと思います。 図面データを管理していく中で重要なのは、作図する図面がどのようなデータになっているのかを把握して、そのデータ […]
今回も引き続きオートキャド(AutoCAD)の表示系機能について簡単にまとめた内容を紹介していきます。 □UCSとWCS オートキャド(AutoCAD)で作図をする為に用意されているモデル空間では、X方向・Y方向・Z方向それぞれの座標が設定されています。 CAD側があらかじめ用意している座標系を「W […]
オートキャド(AutoCAD)の表示関連機能を簡単にまとめてみる、という事で前回から色々と説明をしていますが、少し話が長くなってしまい終わりませんでした。 今回は引き続き表示関連の機能についての話を続けていきます。 □線種尺度という設定 オートキャド(AutoCAD)では作図する為の空間として「モデ […]
さて、少し話が長くなってきましたが、オートキャド(AutoCAD)の表示関連機能についての説明は前回までで完了しました。 情報として完璧なのかというと正直微妙な部分もあって、まだ説明が足りていない部分もあるのではないかと思います。 しかし少なくともある程度の段階までは説明する事が出来ているので、後は […]
前回はオートキャド(AutoCAD)特有の、作図画面を拡大したり縮小したりする「ズーム(ZOOM)」と呼ばれる機能を紹介しました。 オートキャド(AutoCAD)特有というとなんだか非常に特殊な感じがしてしまいますが、こうしたズーム機能というのは恐らく全てのCADに備え付けられているはず。 A1サイ […]
オートキャド(AutoCAD)の画層に関わる機能について、少し長くなりましたが今まで色々な説明をしてきました。 説明を進めていく中で、画層については「最初に覚えるのは少し大変だけど覚えてしまえば便利な機能」というようなニュアンスの話を何回かしたと思います。 これは本当にその通りだと思っています。 ち […]