印刷時の設定について-1
オートキャド(AutoCAD)を使って作図をした図面は、当たり前の話ですが最終的には紙に印刷をして使う事になります。 その為には印刷コマンドを使う必要があって、前回は印刷コマンドの場所を紹介した段階で話が終わってしまいました。 今回は引き続き、印刷コマンドを実行した後の手順について考えていく事にしま […]
オートキャド(AutoCAD)を使って作図をした図面は、当たり前の話ですが最終的には紙に印刷をして使う事になります。 その為には印刷コマンドを使う必要があって、前回は印刷コマンドの場所を紹介した段階で話が終わってしまいました。 今回は引き続き、印刷コマンドを実行した後の手順について考えていく事にしま […]
特に設定を変えない限り、新しくペーパー空間を作成すると自動的にビューポートがひとつ配置された状態からスタートします。 もちろんそのビューポートは想定している縮尺ではないし、大きさも違っていますが、最初から用意されているビューポートが自分の思惑通りの設定になっているはずはありません。 なのでそこから図 […]
作図した図面を印刷してチェックするという手間は、いくら作図の効率化を意識したとしても、絶対に省く事は出来ません。 そこを省いてしまうと、間違いのない図面を作図するという、図面を作図するプロとして求められる水準をクリアする事が難しくなってしまうんです。 オートキャド(AutoCAD)を使って図面を作図 […]
オートキャド(AutoCAD)を使って作図した図面を印刷する、という事にフォーカスしてこのカテゴリでは色々と説明をしています。 その説明をしている中で、図面を印刷するのは作図が完了してから、というようなニュアンスで話をしていますが… 実際には少し違うんですよね。 作図作業が一通り終わった後、図面印刷 […]
オートキャド(AutoCAD)で作図した図面は最終的に、紙に印刷された状態で使われる事になる、という話を前回は紹介しました。 だからこそ印刷関連の機能は重要で…という話でしたね。 これから印刷関連の機能を色々と紹介していこうと思います。 まず手始めに「そもそもどんなサイズの紙に図面は印刷されるのか」 […]
このカテゴリではオートキャド(AutoCAD)の「印刷」に関する機能や操作方法について色々と説明をしていこうと思っています。 今まで説明してきた作図系の機能や編集系の機能などを使って作図を進め、データを定期的に保存しながら図面を完成まで持っていく。 どんな種類の図面でも、オートキャド(AutoCAD […]
ブロック作成機能によってブロックが保存されるのはあくまでもその図面データ内だけであり、別の図面データではそのブロックを使う事は出来ません。 という話以上に、もしかしたら同じブロック名でなおかつ異なる形状のブロックが存在する可能性もある、という話を前回は取り上げました。 こうした「ブロック名かぶり」は […]
前回までの話では、オートキャド(AutoCAD)が用意してくれている外部参照という便利な機能について色々と説明をしてきました。 この外部参照機能は非常に使い勝手が良い機能なので、覚えておいて損はないです…と言いたいところですけど、少しニュアンスは違うかも知れません。 実際の仕事でオートキャド(Aut […]
オートキャド(AutoCAD)で作図した図面には、後々管理が楽に出来るようにする為、なるべく分かりやすい名前を付けておくと良いです。 そしてある程度整理されたフォルダ構成の中に、その分かりやすい名前の図面データが保存されているというパターン。 そんな状態になる事によって、作図中している途中でも分かり […]
前回はオートキャド(AutoCAD)で作図したデータを開く為の操作について、非常に簡単な手順ではありますが流れを説明してみました。 単純に「開く」ボタンをクリックして、その後図面データを保存しているフォルダを指定して、開く図面データを指定する。 そんなシンプルな流れで図面データを開く事が出来るので、 […]