オートキャド(AutoCAD)以外のCADで作図された図面を読み込んだり、あるいは作図した図面を他のCADで開けるような形式で書き出したり。
そうしたデータ変換には「dxf」という中間ファイル形式を利用する事になる、という話を前回までの説明では取り上げました。
ただ、dxfデータ変換も完璧ではなくて、基本的には線分などの図形と文字の情報を持っているだけなので、全ての情報を変換するのは難しい。
そのCAD特有の機能、例えばオートキャド(AutoCAD)の外部参照情報やレイアウト空間などの便利な機能は変換されません。
仮に変換出来たとしても、恐らく他のCADにはペーパー空間という概念がなければ、結局その情報を持っていく事は出来ずに終わる事に。
少なくとも線分などの基本形状は変換されるので、そうした図形のデータがあるだけでも非常に助かる場面は多いのではないかと思います。
文字が上手く変換されなかったり、あるいは線分の色が非常に見づらい状態で変換されていたりなど、あまり理想的とは言えない状態は結構多いです。
そうしたデータを整理していく作業はなかなかにストレスが溜まるので、そんな時には「データがあって助かる!」というポジティブな気持ちを持つのは難しい場合も。
期待があるから失望がある訳で、dxfデータはあるだけマシ、というくらいの気持ちでいるのが精神的に良いのではないかと思います。
このdxfデータがあると作図がかなり楽になる! みたいな気持ちでいると、データを開いた時のショックが大きい場合もありますので…
dxfデータとはほど良い距離感で付き合うのが無難で、期待しすぎるのは危険という少し寂しい話はこのあたりにしておきましょう。
今回はオートキャド(AutoCAD)で作図したデータなのに開く事が出来ない状況もある、という事について考えてみます。
オートキャド(AutoCAD)で作図した図面データは「dwg」という拡張子を持っている、という話は以前取り上げました。
しかし同じdwg形式のデータであっても、場合によっては開く事が出来ない事もあって、その場合は少しデータ形式を変えてあげる必要があります。
同じdwg形式のデータで何が違うのかというと、作図したオートキャド(AutoCAD)のバージョンが違う場合がある、という事です。
基本的にオートキャド(AutoCAD)は毎年新しいバージョンが発売されます。
これ自体は別におかしな話ではありません。
新しいバージョンには新しい機能が付加されていたり、不便だった部分が解消されていたりなど、基本的には便利になる方向に進化しているものですから。
ただ、新しいバージョンのオートキャド(AutoCAD)で作図した場合、同じdwg形式のデータとは言え、古いバージョンでは開けなくなる場合があります。
そうなると、新しいオートキャド(AutoCAD)側で、古いバージョンでも開く事が出来るデータ形式に変えておく必要があります。
そうしたデータ形式のバージョンは毎年更新される訳ではなく、今までのパターンでは3年~4年毎にデータ形式がアップしていく感じですね。
例えば2015バージョンで古いバージョンの図面データを開くと、以下のような表示が出たりします。
こうしたデータ形式の問題は、図面データを開けないという根本的な問題になるので、仕事をしていく中でしっかりと対応していく事が求められます。
とは言っても、そこまで複雑な対応が必要になる訳ではないので、具体的な対応について次回に詳しく説明をしていきたいと思います。