CADの種類は色々あって、作図する図面によって特化されたCADなどが存在し、どれを覚えていけば良いのかが分からない。
これからCADを覚えようと考えている方の中には、そうした悩みを持っている方も多いのではないかと思います。
CADを覚えるのなら1つのCADを深く掘り下げていき、スペシャリストと呼ばれるようになった方が仕事としては有利になる。
そんな話を前回は取り上げました。
ただ…
浅く広くの知識やスキルでは仕事をする際のアドバンテージがない、という理屈は分かるけど、1つのCADに絞り込む事が実際は難しいのに。
と思ってしまうのは当然のことだと思います。
どのCADを覚えるのが良いのか、という問題は人によって大きく違ってくるものですから、私がここで「このCADがお勧め」とか決めつけても全然意味がないです。
私自身はAutoCAD(オートキャド)を覚えてそれを仕事で活用しているので、お勧めするなら自分が愛用しているCADになるのですが…
全員が建築関連の仕事に興味がある訳ではないので、それを無視して強引にAutoCAD(オートキャド)がお勧めと言っても説得力はありませんよね。
これからCADを覚える場合に、どのような種類のCADを覚えるか、という問題はそれぞれの方でじっくりと考えていく必要があるものなんです。
自分が興味を持っているのはどんな分野になるのか。
これによって覚えるべきCADは全然違う事になるので、そこを適当にやってしまうと、後で後悔してしまう可能性もあります。
もしくは頑張って覚えたCADのスキルや知識が無駄になる可能性も。
何もないところから建物を造っていくという仕事でも、その業種によって考えなければならない内容は全然違ってくるものです。
それをひとまとめにして「建物の図面を描く」という括りで考えてしまうと、実際に思っていた仕事とは全然違うという話になる可能性が高い。
それではせっかくの頑張りがもったいないので、事前にじっくりと自分がどんな業種で働きたいのかを考えてみることをお勧めします。
建築関係の図面に興味があるのなら、恐らく私と同じでAutoCAD(オートキャド)を覚えてしまう事が一番だと思います。
設備関連に興味がある場合にはTfasを覚えた方が良いですし、個人住宅などに興味がある場合にはJW_CADに方が良い場合もあります。
このあたりは覚える側が興味を持っている分野で絞っていくのが良いのですが、もちろんそこにニーズがあるのかも知っておく必要があります。
まずは求人情報などを色々と調べていって、自分が興味を持っている分野について、そもそも求人があるのかを調べていきます。
例えば建築関連の企業であれば。AutoCAD(オートキャド)で募集をしている場合が多いな、などの調査を進めていく訳です。
そこに全く登場してこないようなCADを覚えた場合、仕事を探すときに非常に苦労をするということがなんとなく見えてくると思います。
そうした状況になった時に「ニーズのないCADを覚えてしまった…」と残念に思うか、それとも「非常に貴重な人材になった」と喜ぶか。
受け止め方は本人の考え方によるのでここで断言は出来ませんけど、少なくとも仕事を探すことが大変になることは間違いありません。
以前も書きましたが、CADの知識やスキルを高めていく為には、実際の仕事で苦労をして覚えていく事が最も効率が良いのですが…
その仕事自体が見当たらない状態では、せっかくのスキルも持ち腐れになってしまいます。
これは非常にもったいない事です。
そうした色々を考えていくと、一般的に使われる事が多いAutoCAD(オートキャド)を覚えることも選択肢としては悪くない、という事が言えると思います。