当サイトではオートキャド(AutoCAD)の色々な機能を紹介する事で、作図の効率化をすすめていく手助けが出来ればと思っています。
作図する操作が早くて結果として短い時間で図面が完成するというのは、図面を描くプロとして仕事をしていく中でかなり強力な武器になります。
その為には色々な知識が必要で、それを工夫する気持ちも欠かすことは出来ません。
でも、そうした知識とか気持ちの持ち方とは全然別の話として、正確な図面を描くために必要な手助けをするというのは難しいと感じます。
なぜなら、正確な図面描くには「完成した図面をしっかり見直す」事しか出来ないから。
そこには特別な知識とか、知っておくと得するような設定とかはなくて、もうやり方はひとつしかない状態なんですよね。
とにかく毎回完成した図面を印刷して、内容をチェックして間違いがなくなるように気を遣うことでしか間違いをなくす事は出来ません。
それしかコツはないので、もう解説するような内容がないというのが正直なところ。
そうした理由があるから、オートキャド(AutoCAD)の操作に慣れた方であっても、正確な図面を完成させることが出来ない場合がある。
このあたりの話は技術的な内容ではなく、もう作図する方の習慣というか心がけ次第みたいなところがあるので、やり方もなにもないんです。
だからチェックしない方はどこまで経験を積んでもチェックしない。
逆に考えると、これからオートキャド(AutoCAD)を覚える方は、最初からスピードと正確さの両方を目指していくことが出来るとも言えますよね。
今現在のスキルはともかくとして、最初から正しいやり方で覚える事が出来るのであれば、そこはもしかしたら有利かも知れません。
最初から作図した図面を見直す習慣を付けておくと、もうそれが当たり前のことになるので、自然と正確な図面を描く準備が出来ている状態になります。
そうすると自然と作図する図面は正確になっていく。
これは「短時間で大きな成果をあげる」というようなスキルではありませんけど、仕事ですから比較的長いスパンで信用を得ていけば良いんです。
そうやって信用を得た頃にはもう操作のスピードも他の方よりも早くなっている、という感じになっていれば、もう食べていくのに困ることはないと思います。
単純にオートキャド(AutoCAD)の操作を覚えて図面を描く事を目標とするのか、それとももう少し高いレベルを目標とするのか。
それによって得られる結果は少し違うものになっていくと思うので、これからオートキャド(AutoCAD)を覚える方にはぜひ高いレベルを目指して欲しいと思います。
そうして仕事をやっていくと、見込みがありそうだと思われて色々な方から操作のコツとかを教わる事も出来るはずです。
まわりに経験者がいるかどうかによって全然違ってくるので、これは一概には言えないことではありますけど…
少なくとも私であれば、教えがいのない方に時間を割いて説明するのは無駄だと感じます。
もちろんその逆もあって、教えがいがあると感じる方がいれば、ちょっと鬱陶しいと思われるくらいに説明をしてしまうかも知れません。
そうした損得を考えながら仕事をする訳ではないですよ。
高いレベルを目指して努力をしていると、それが周囲にも伝わるので自然と助けてくれる人が増えていくという単純な話です。
仕事は評価されながら成長した方が良いに決まっているので、そうした良い循環でスキルアップしていくことが出来た方がよいです。
そのためという訳でもないですけど、やはり覚えるからには高い目標をもって取り組むことを当サイトではおすすめします。