前回はAutoCAD(オートキャド)の操作をある程度覚えた後で、どのような対応というか気持ちで仕事をしてくか、というあたりの話をしてみました。
こうした気持ち的な部分については特に正解というものがなくて、これはあくまでも私の考え方を書いただけ。
なので、あまり「こうあるべきです」と断言するような事は言えないのですが…
仕事を進めていく方向性としてそんな感じがお勧め、というくらいのニュアンスで読んで頂ければと思います。
ここで私自身の話をしてしまうと、今まで結構長い期間AutoCAD(オートキャド)を使った仕事に就いてきました。
これを書いている今現在も「オートキャド(AutoCAD)で図面を描く」時間が多い仕事をしていて、その中で色々な方を見てきました。
CADで図面を描く仕事が好きなのにどうしてもスキルが足りず、本人の希望とは異なり仕事を継続出来なかった方とか。
AutoCAD(オートキャド)のコマンドなどにとても精通しているけれど、実際の仕事ではちょっともの足りなく感じる方とか。
世の中には完璧な人などいないので、ある程度の水準をクリアした方であればきっと仕事を継続する事は出来るのですが…
どうしてもオートキャド(AutoCAD)を使った仕事には向き不向きがあったりして、その水準に到達しない方も中にはいるんです。
そうした方を色々と見てきた中で「もったいないよな…」と思ったり、「あとちょっと考え方が変われば全然違うのに…」と思ったりする事も結構ありました。
そうした経験があって今の考え方が少しずつ作られているので、当サイトで書いている内容もそこまで的外れな考え方ではないかなと。
これからオートキャド(AutoCAD)を覚えようと思っている方にとって、多少は参考になりそうな部分もあるかも…
という事で、このカテゴリではAutoCAD(オートキャド)のスキルを高めていく為の考え方について色々書いていこうと考えています。
もちろん書かれている内容全てが読んでいる方に合っているとは限りません。
当サイトに書かれている内容に全てマッチしている方という事は、恐らく私と仕事のやり方がとても似ている方なのだと思います。
ちょっと一緒に仕事をしたくないタイプかも…
と、そんな奇特な方はきっといないと思うので、ここで書かれている内容を読んで「そうかもな…」と思う部分だけをピックアップしていく、という使い方がお勧めです。
他の方がやっているやり方を色々と知っていき、その中から「良いとこ取り」で自分のやり方を組み立てていく。
その為の材料として当サイトが少しでも役に立てれば嬉しいです。
ちょっと前置きが長くなってしまいましたが…
今回は、たくさん用意されているAutoCAD(オートキャド)の機能をどこまで覚えれば良いか、ということについて考えてみましょう。
当サイトでは作図系とか編集系とか印刷関連機能などのカテゴリに分けて、オートキャド(AutoCAD)の色々な機能を紹介しています。
しかしそれでも、オートキャド(AutoCAD)が用意している全ての機能について詳しく紹介が出来ている訳ではありません。
紹介していない機能の中にも、覚えれば便利に活用出来る機能はまだいくつかあります。
例えパラメトリック機能とか、グループ機能とか、アクションレコーダ機能などは覚えておくと便利かも知れません。
そうした「覚えた方が良いかも」という機能はいくつかあるものの、AutoCAD(オートキャド)が用意している全ての設定、全ての機能を覚えておく必要があるのか。
当サイトの意見としては、そこまで全ての機能覚える必要はない、という考え方を持っています。
ちょっと長くなってしまったので次回に続きます。