オートキャド(AutoCAD)には色々な設定が用意されていて、その設定を調整することによって自分の好みにあった操作環境をつくる事が出来ます。
この自由さは使う側にとって嬉しい事ではありますが、色々な選択肢がある分だけ設定出来る項目は結構多めになっています。
これはもう当たり前の話というか、仕方がない話ではないかと思います。
理想的には「選択肢がたくさんあって自由度が高く、なおかつ設定もシンプルで分かりやすい」状態ではありますけど…
でも、そんな状況は矛盾しているので有り得ないですよね。
現実には、設定がシンプルであれば自由度が少なくなるのが当然で、設定が複雑になっていくほどに自由度が高くなっていくものです。
こうしたオートキャド(AutoCAD)の特徴を「自由度が高くて良い!」と思うのか、それとも「設定が多すぎて大変…」と思うのか。
これは使う側次第でどちらにも転ぶ事になるはず。
設定が多すぎて大変だと思っている方は、恐らくオートキャド(AutoCAD)を充分に使いこなす事が出来ていないのでしょう。
一方で自由度の高さに喜んでいる方は、仕事でキッチリとオートキャド(AutoCAD)を使いこなしているのだと思います。
自分が操作や設定に慣れていて使いこなしている場合には「自由度が高くて良い!」と感じるし、あまり上手く使いこなせていない場合は「設定が多くて…」となる。
気持ちがどちらに転ぶかはその人次第の部分が多いですけど、まあ人間なんて勝手なものですよね。
どう受け止めたとしても、オートキャド(AutoCAD)が持っている機能や特徴などは変わる事がありません。
だとすれば、その特徴をうまく生かして効率良く仕事をこなしていった方が良いのではないか、と当サイトでは考えています。
ちょっと堅い表現になっていますけど、要するに「せっかく色々な使い方が出来るのだから、使った方が得」という話ですね。
このようなオートキャド(AutoCAD)の特徴を生かして、自分の好みに合った操作に設定をしていく事を「カスタマイズ」と呼びます。
今回はオートキャド(AutoCAD)をカスタマイズして、出来るだけ便利に使いこなしていく事について考えてみたいと思います。
まずはオートキャド(AutoCAD)の操作を自分好みにカスタマイズしていくのはなぜなのか、という事を考えてみる事にしましょう。
このカテゴリで色々と書いているように、オートキャド(AutoCAD)のプロには効率の良い作図が求められます。
効率良い作図という表現は少し漠然としていますけど、出来るだけ時間をかけずに正確な図面を作図・修正するというようなニュアンスです。
作図や修正に時間をかけないようにするには、まずは操作で悩んだりして手を止めないようにすることと、無駄な操作をしないようにすることが重要です。
これはもう当たり前の話ではありますけど、オートキャド(AutoCAD)のプロとして操作を磨いていくには、こうした当たり前のことを真面目に考えていく必要があります。
作図中に手を止めないようにするには、オートキャド(AutoCAD)が用意している機能を一通り知っておけば良いですよね。
そうすれば今作図している図面の段階によって、どんな機能を使えば良いのかが分かってくるので、そこで悩む事はなくなります。
無駄な操作をしないようにする為には、様々な操作にかかる手間を出来るだけ少なくする事を考えていく必要があります。
その為には、オートキャド(AutoCAD)の使い方を少し自分の好みに変えていった方が良い場合も結構あります。
そんな状況で使うのが「カスタマイズ」なんです。