オートキャド(AutoCAD)には色々な機能や設定が用意されていて、その設定を調整することによって自分にあった操作環境を整える事が出来ます。
そうした調整を「カスタマイズ」と呼び、上手にカスタマイズすることでオートキャド(AutoCAD)の作業環境は大きく改善されます。
具体的なカスタマイズのやり方については別のカテゴリで詳しく説明をしていくつもりなので、ここであまり細かい話はしませんが…
このカスタマイズ機能はオートキャド(AutoCAD)の大きな特徴のひとつで、これを使いこなすことで操作の効率は上がっていきます。
ただ、何事にも良い面と悪い面というのがあって、カスタマイズをする場合でも、カスタマイズによって逆に上手くいかなくなる場合もあります。
実際に試してみる前にデメリットについては知っておいた方が良いので、今回はカスタマイズをする場合のデメリットについて考えてみたいと思います。
オートキャド(AutoCAD)の設定を自分の好みに合わせてカスタマイズしていく操作は、実際にやってみると分かりますが結構楽しいものです。
通常の操作方法からやり方を変えていくので、何となく上級者になった気分もあって、やればやる程楽しくなってくる。
ちょっと「楽しい」というキーワードは変かも知れませんが、少しずつやり方を自分好みに変えていくのは悪くない気がするものです。
でも、この「楽しい」というのがちょっと危険でもあります。
オートキャド(AutoCAD)のカスタマイズが楽しいと、カスタマイズ自体が目的になってしまい、実際の業務に役立たなくなる可能性がある。
これはちょっと馬鹿馬鹿しい状態で、有り得ないと思われるかも知れませんけど、私は仕事で実際にそうなった方を何人も見てきました。
例えば新しくマクロを作成する際には、オートキャド(AutoCAD)の知識だけではなく、少しプログラム的な知識も必要になってきます。
そうしたプログラムに興味を持って勉強すること自体は全然悪い事ではなくて、むしろ勉強熱心でとても良いと思います。
でも、オートキャド(AutoCAD)を使うのは図面を作図したり修正したりする為で、カスタマイズをするのも作図や修正を効率良く進める為です。
それなのにずっとマクロのプログラムを調べていく事に夢中になってしまい、作図が全然進まない状態になったりする。
そして、プログラムを調べている時間は当然作図が全然進まないのに、作図を進めている方よりもプログラムを調べている人の方が熱心だと勘違いしてしまう。
こうした状況になると、むしろカスタマイズ機能なんて存在しない方が良いと思ってしまいます。
カスタマイズはあくまでも作図や修正を有利に進める為の方法であって、それ自体がメインになってしまっては本末転倒です。
作図を早く進める為にカスタマイズをする、という考え方が正解なのに、カスタマイズに時間を取られてしまい作図が進まない。
これでは仕事は上手くいくはずがありません。
そこを気をつけておかないと、なんだかオートキャド(AutoCAD)に詳しくなった気になっているけれど、会社からの評価や周囲の評価は決して良くない、みたいな状態になってしまいます。
これではせっかくの頑張りが評価に繋がらない残念な状態になってしまいますよね。
まずは作図や修正を続ける事を考えながら、その合間にカスタマイズを調べていく。
そんな距離感でカスタマイズとは付き合っていくのが良いのではないかと思います。