ペーパー空間に配置するビューポートには、モデル空間に作図された内容を抜き出して表示する事が出来るという特徴があります。
なぜこのような機能が用意されているのか?
という疑問を抱くかも知れませんが、これは実際にやってみるとすぐに「これは非常に便利な機能だ」という事が分かるはずです。
とは言え「やってみれば分かりますよ」では説明になっていないので、ここでもう一度ビューポートが存在する理由を確認してみると…
・図面には必ず図面枠が必要になる
・建物など大きな作図対象は1枚の図面には入りきらない
・図面の縮尺も決まっているので図面を分割表現する必要がある
・図面を分割しながら同じ場所に図面枠を配置するのは非常に難しい
・それならば作図した内容を抜き出して別の空間にレイアウトした方が良いのではないか
・その為にビューポートという機能が用意されている
オートキャド(AutoCAD)で図面をまとめる際に、ビューポートという機能が必要な理由は上記のような感じになります。
作図する為のスペースにどんどん作図していく事は簡単に出来ます。
しかしそれを図面としてまとめるには、体裁を整えていく必要がある。
図面というのは書類のひとつでもあるので、適当に抜き出して印刷しただけでは情報としては不足で、やはり図面枠があってどんな図面なのかを説明する事が求められるんです。
図面として体裁を整えるために色々やってみると、ビューポートという機能はかなり便利だという事が分かってくる、という感じですね。
この機能があるからこそ、作図する為の場所としてモデル空間があって、図面をレイアウトして印刷する為の場所としてペーパー空間があるという関係が成り立ちます。
こうした関係性は今まで色々と説明をしてきているので、その説明を読みながら実際にオートキャド(AutoCAD)を操作してみる事が覚えるための一番の近道です。
何度も自分でやってみてモデル空間に作図した図面とペーパー空間に配置するビューポートの関係、そして図面の縮尺がどうなるかの考え方を掴んでいきましょう。
そして最終的には、その考え方を他の方に説明する事を意識しつつ覚えていくのが効果的です。
他人に説明するにはまず自分が完全に理解している必要があります。
何となく分かったつもりになっている事をいざ説明しようとすると、どこかで必ず漠然とした表現が出てくることになるはず。
つまり上手く説明出来ないという事に気がつきます。
相手が完全に理解出来るまで、様々な表現で言葉を変えながら説明していく為には、やはり自分がそれを完全に理解していないと出来ないんですよね。
なので、それが出来るくらいにビューポートの考え方をしっかりと理解していく事を目指す。
これはビューポートに限った話ではなく、あらゆる機能で同じような話が当てはまります。
私がこのサイトでオートキャド(AutoCAD)について色々と説明しているのも、自分の知識をより高めたり正確にするという目的がある訳です。
当サイトを読んで頂くような方はきっと勉強熱心な方だと思います。
オートキャド(AutoCAD)を使って図面を描いている方が全員そんなに勉強熱心な訳ではないので、そこでまずは大きな差が付くはず。
その差をさらに大きなものにする為にも、ここで得た知識を自分で消化して、自分の言葉で説明出来るようになる事をお勧めします。
もちろんそれ程簡単な事ではありませんが…だからこそ。
難しい事が実現出来た時には、それがもう非常に大きな価値になっていくはずです。