前回は寸法スタイル設定の中で、寸法値の前後に文字を自動的に記入する「接頭表記」と「接尾表記」について取り上げてみました。
作図している図面によっては結構重宝する場面もあるので、「そんな機能もあるのか」程度でも覚えておく事をお勧めします。
ただ、説明した後からこうした話をするのも変ですが…
実際はこの設定を使わなくても、文字編集機能「TEXTEDIT」を使えば寸法値の前後に文字を追加する事は可能なんです。
なので本当に一つの寸法だけに文字を追加した場合には、わざわざ寸法スタイルを変えて…などとやるよりも、直接寸法に文字を記入した方が早いと思います。
しかしそうした操作はあくまでも寸法線一つ一つに手入力をしていく必要があるので、ある程度の数量がある場合は、寸法スタイルを用意した方が便利です。
異なる複数のやり方を覚えておいて、その場で適切なやり方を選択出来る状態が一番効率的ではないか、という結論になる訳です。
ちょっと話が長くなりましたが、今回は寸法値の尺度を設定する「計測尺度」について説明をしていきたいと思います。
ただしその前に、前回の接尾表記設定をした際の問題点を考えてみる事にしましょう。
前回の接尾表記では、寸法値の後ろに「m」という表記を追加して「この数値はメートルですよ」という説明をしています。
しかし実際の寸法値はあくまでも「mm」表記なので、250(mm)だった寸法値が単純に250mとして表現されています。
この状態では正しい図面の表現とは言えないので、こうした状況で数値を自動的に調整する為の設定が必要になってきます。
その設定が今回取り上げる「計測尺度」という事になります。
・計測尺度
この計測尺度設定では、記入する寸法値の尺度を設定する事が出来ます。
尺度というのは、実際の寸法値と表示する寸法値の違いを意味していて、通常はそのままの数値を表示する事になるので「1」が初期設定になっています。
ただ、前回の例のように部分的に「ミリメートルではなくメートルで表現したい」というような場合も図面によってはあります。
そうした状況になった場合には、計測尺度を変更する事でスムーズに表示を変更する事が可能になっています。
前回の例ではメートルの表示にしたい状況、つまり「1000(mm)」を「1(m)」に変換して表示したいという事なので…
上図のように「0.001」と入力すれば、実際の数値を0.001倍、つまり1/1000に計算した数値を自動的に記載してくれる状態になります。
こうした設定をした状態の図面がこちら。
通常の図面で使う寸法であれば、実際の数値を1/1000にして表現してしまうのはNGという事になるかと思います。
一般的な図面の単位はあくまでもミリメートルですから、それを何の説明もなくメートルの単位に変えて表現するのは危険というか、図面としては正しくありません。
でも、先ほどの接頭表記や接尾表記で単位がメートルである事が説明出来ていれば、逆に寸法値は1/1000にしないと正しくない事になってしまいます。
このあたりの設定は色々絡んでくるので面倒ではありますが、きちんと作図する側が理解して設定をしておく必要があります。
そうした意味があるので、接尾表記と計測尺度の設定はセットという感じになると思います。
それ程難しい知識が必要になったり、暗記しておかなければならない項目がある訳ではないので、一緒に覚えてしまう事をお勧めします。