オートキャド(AutoCAD)で使用できるフォントには大きく分けて二種類あります。
ひとつがゴシック体や明朝体など、それぞれの文字が綺麗に整えられているトゥルータイプフォント(TTF)と呼ばれるフォント。
もうひとつがオートキャド(AutoCAD)が独自に用意している、線や円弧などで構成されているSHXフォント。
という話を前回は紹介しました。
どちらのフォントを採用したとしても、図面内に配置する文字として求められる性能を満たすことは出来ます。
なので、作図する人のの好みにあわせて自由にフォントを選んでも問題はありません、と言いたいところですが…
やはり図面というのは仕事で作図するものですから、どんな文字を選択した方が効率が良いのか、という事を考えながらの判断が必要になります。
やはり仕事なので効率を考える事がどうしても求められるんですよね。
文字として求められる役割を果たすことは同じであれば、作図をしていて楽な方を選択した方が効率が良いのではないか、という事になるはず。
そうした部分を考えると、トゥルータイプフォントよりもSHXフォントを選択した方が良いのではないか、という結論になります。
図面で使うのはSHXフォントの方が良い、というのが当サイトの考え方ですが、その理由は操作的な部分も含めていくつかあります。
まずは操作の効率的な話から。
明朝体やゴシック体を図面内に配置していくと、オートキャド(AutoCAD)を操作する時に画面の動きが少しずつ遅くなってくる、という問題があるんです。
もちろんパソコンのスペックによってどの程度遅くなるのかは違うはずですが、図面内に文字をたくさん配置していけばいくほど、その問題は少しずつ深刻になっていきます。
その一方で、図面内にSHXフォントで文字を配置していく場合には、画面の動きが鈍くなるようなことはほとんどありません。
これがSHXフォントを推奨する理由のひとつです。
オートキャド(AutoCAD)の動きが遅くなるという事はつまり、作図完了までにかかる時間が増えてしまうという事を意味しています。
それがフォントの違いによって出来てしまうのであれば、出来るだけシンプルに動かせるフォントを選択した方が良いという考え方です。
あとは前回も書きましたが、紙に印刷する際に2.5mm程度の大きさであれば、そこまで見た目に大きな違いは出ないという理由もあります。
CADデータ上では単純に線で構成されている文字も、その文字がある程度の太さで印刷される事によって、そんなに頼りない感じの文字にはならないんです。
これは結構地味な話ではありますが…
最終的な結果がそれ程変わらないのであれば、シンプルな方を使うというのは理にかなった話ではないかと思います。
そのあたりを総合的に考えて、オートキャド(AutoCAD)で図面を描く時にはSHXフォントを選択した方が良いと考えています。
ただ、場合によっては絶対に明朝体を使った方が良い状況もあるので、そうした状況を全て無視してSHXフォントを使うべきという話ではありません。
例えば何らかの会合をする際に「受付」などの表示を紙に印刷して貼る場合など、ある程度大きな文字を目立つように印刷したい場合。
そうした場合はSHXフォントでは細くて頼りないので、ゴシック体で目立つように印刷した方が恐らく効果的ではないかと思います。
しかし図面で説明用に表示する文字であれば、そこまで目立つ文字が必要になる訳ではないのでSHXフォントで充分役割を果たすはずです。