AutoCAD(オートキャド)を覚える為の書籍を購入すべきかどうか、というあたりについて前回は考えてみました。
書籍はスクールと違ってそれ程高額にはならなくて、5000円用意しておけば結構お釣りがくるような価格設定になっています。
【リンク】
書籍で5000円は高い! と感じてしまうかも知れませんが…
自分が知らない情報について様々な内容が記載されていて、それを画像で細かくフォローしているという内容を考えれば、逆に安いと感じます。
目に見えない形になっている「情報」というのは基本的に無料、と考えている方は結構多い気がするのですが、それは間違った認識ではないかと。
少なくとも私はそう考えています。
もちろんその考え方を押しつけるつもりは全然ありません。
書籍を購入しないで当サイトに書かれている内容で学習を進める、と考えて頂けるのであれば、それはもう情報を公開している私としては非常に嬉しい事ですから。
ちなみに、AutoCAD(オートキャド)の解説本を購入する事はお勧めしていますが、何冊も取り揃えるような事はしなくても大丈夫です。
前回も書きましたが、書籍に記載されている内容自体は大きく変わらないので、そのあたりを考えれば購入する書籍は一冊で充分という事になりますよね。
まずはどんな操作があるのかを一通り知る事が出来る、という部分が書籍の大きなメリットではないかと思います。
ぱらぱらとページをめくっていく事によって、ざっと内容を確認していく事が出来るというのは、やはりWEBサイトには出来ない芸当ですから。
書籍でも当サイトでも良いのですが、AutoCAD(オートキャド)を覚える為の指針をまずは用意して、それを元に勉強を進めていく事になりますが…
ここでAutoCAD(オートキャド)の操作を勉強していく時の注意点をもう一度おさらいしておく事にしましょう。
今まで何度か書いているのでしつこい気もしますが、その為に膨大な時間がかかってしまう訳でもないので、ここでもう一度おさらいしてみましょう。
・CADを覚える事が目的ではなく、仕事をする為に覚える事を意識する
・勉強している時間は短い方が良いので期限を切る
・出来るだけ早めに仕事を始めた方が良い
結局は「何のためにAutoCAD(オートキャド)を覚えるのかを明確にしておき、その為に期限を切って早めに覚えるのが良い」という感じになります。
これは結構当たり前の事ではありますが…
AutoCAD(オートキャド)の細かい機能まで色々調べていく作業は、個人差はありますが結構楽しく感じる場合も多いです。
そうなると「操作方法を研究している」みたいな感じになってしまい、細かく調べていく事自体が目的になってしまう恐れがあります。
こうした研究者的な立場は結構楽しいものですが、なぜ楽しく感じるのかというと、時間制限がなくただ深く掘り下げていく事を目的としているからです。
期限が決まっていない事と、実際に仕事で使う事を意識していなければ気楽だし、しかもじっくり勉強している気分もあるので楽しいのでしょう。
ですがこの状態では全然仕事には繋がらず、せっかくの勉強が何となく「趣味」的なニュアンスになってしまうので注意が必要です。
趣味であればそれに対してどんどん深く潜っても問題ないですし、いくら時間をかけても全く問題にはなりません。
むしろ時間をかけることが目的だったりする場合もあるくらいなのですが、仕事で使うツールにそのスタンスではまずいです。
AutoCAD(オートキャド)のスキルはあくまでも仕事を円滑に進めるために必要になるもので、それ自体が目的ではない、という割と当たり前の話ではありますが…
以外にここを間違えてしまう場合もあるので、しつこいようですが念のためにここで注意点として書かせて頂きました。