オートキャド(AutoCAD)の操作方法をカスタマイズするやり方について話を進めるにあたり、まずはカスタマイズの概要から…
という感じで前回はカスタマイズについて簡単に説明をしてみました。
カスタマイズというからには「人によって色々な使い方が出来る」という特徴があって、その自由度の高さが大きなメリットになってきます。
うまくカスタマイズを設定することが出来れば、オートキャド(AutoCAD)を操作するスピードはかなり早くなると思います。
私が知る限り、オートキャド(AutoCAD)の操作が早い方は、やり方は色々ですがほぼ間違いなく自分のやり方をカスタマイズで変えています。
私も恐らく操作は早い方だと思いますが(自己評価なので甘いかもですが)、当然という感じでカスタマイズで色々と設定を変えてます。
同じようにカスタマイズをしているにも関わらず、よくよく聞いてみるとそのやり方は人によって全然違ったりしているのが面白いですよね。
こうした自由度の高さもカスタマイズの魅力ではないかと思います。
なので、オートキャド(AutoCAD)のカスタマイズについての話は、どうしても個人によって好みが違ってきてしまうもの。
というか、その為にカスタマイズの環境が用意されているので、違ってきて当然なんです。
でも、もちろん全体的な話もしますが、当サイトでお勧めしていく内容はどうしても私が便利だと思っている設定に偏ってしまう。
それが全ての方の好みに合っている保証はないので、そこがちょっと心配です。
私としては自分自身が良いと思ったやり方をお勧めすることしか出来ないので、これはもう仕方がないことなのかも知れませんが…
当サイトを読んでいる方には、私のお勧めするやり方だけではなく、色々なやり方を試して自分に合うやり方を見つけて頂きたいと思っています。
全ての操作を当サイトに記載している内容に合わせなければダメ、という話などあるはずはなく、その必要性はどこにもありません。
私の意見は少し極端なのかも知れませんけど、記載されている内容の中から役に立ちそうな内容をピックアップして試してみる。
ちょっと変な話になっていますけど、そんなニュアンスで読んで頂ければと思います。
さて、少し話が逸れてしまいましたけど、今回はオートキャド(AutoCAD)のコマンドを実行する基本的な手順について考えてみることにしましょう。
まずはその方法を箇条書きにしてみます。
・画面上部にあるボタンをクリックする
・メニューバーからコマンドを選択して実行
・キーボードからコマンドを入力して実行
・キーボードからコマンドエイリアス(短縮コマンド)を利用する
・ショートカットキーを活用する
オートキャド(AutoCAD)を使って図面を描いていく中では、上記のようなやり方でコマンドを実行して作図を進めていくことになります。
どのやり方を選択しても、実行されるコマンドは基本的に同じです。
ボタンをクリックするやり方だけは一部のコマンドで上部のメニューが切り替わったりして便利ですけど、それ以外は特に大きな違いはありません。
なので、オートキャド(AutoCAD)を使う側としては、出来るだけ楽ができるやり方で作図を進めていくことを考えるのが良いですよね。
その為にはまずそれぞれのやり方について基本的な部分を知っておいた方が有利。
その中からどのやり方を選択するのがベストなのかを考えていくのはそれから。
ということで、オートキャド(AutoCAD)のコマンドを実行するそれぞれの方法について、簡単ではありますが次回から説明をしていこうと思います。