前回はオートキャド(AutoCAD)の画層プロパティ管理設定で、特定の画層を印刷しないような設定について説明をしました。
せっかく作図した要素を印刷しない、という判断がどのようになされるのか、というあたりに少し疑問が残ったりしますが…
サンプルで紹介した上記の画面で言えば「Defpoints」と「_補助線」画層で作図した要素は印刷されないという事になります。
ただ、同じ印刷しない画層でも「Defpoints」と「_補助線」ではその意味合いは少しだけ違うので、そのあたりの話をまずは少しだけ。
「Defpoints」画層は別に自分から作成した訳ではなく、オートキャド(AutoCAD)が自動的に作成する画層なんです。
いつの間に出来たの?と思った方もいるはずで、そうした性質を持つ画層なので邪魔だなと思っても消す事は出来ません。
「Defpoints」は寸法線を記入すると自動的に作成される画層で、昔のバージョンでは寸法を押さえる点が「Defpoints」画層に自動的に入るようになっていました。
試しに寸法を分解してみると、線や文字などの他に、寸法を押さえる二点には「点」がデータとして残っていて、その点が「Defpoints」になっているという感じです。
この点はオートキャド(AutoCAD)のシステム的なデータなので、作図している側には全然必要のないデータだよな…
という事を昔から思っていたら、どのバージョンからなのかは分かりませんが、寸法を分解しても「Defpoints」の点が残ることはなくなっています。
オートキャド(AutoCAD)も少しずつバージョンを重ねていく中で改良を続けていて、恐らく「Defpoints」画層もいずれ消滅する事になると思います。
その一方で「_補助線」画層はあえて作図した線や文字などを印刷しないような設定にしている、という違いがあります。
せっかく作図した要素を印刷しないのはなぜか。
非印刷にする画層設定があるという事は作図する側にそうしたニーズがある事を意味していますが、では実際にどのような使い方をするのか。
これは結構単純な話で…
・印刷はしないけれどデータ的にコメントなどを入れておきたい場合
・作図する際に補助的に線を引いておきたい場合
というような状況で非印刷の画層を使う事になります。
例えば、オートキャド(AutoCAD)のデータ上で図面修正をする際に「○月○日に変更」みたいなコメントを入れておきたい場合があります。
図面には様々な状況で変更があって、その都度データを修正していく際に、どんな経緯で修正をかけたのかを記入しておくと後々便利なんです。
そのようなコメントを記入する際には、印刷されない画層を利用しておくと、データ上では見えるけれど印刷した図面には表現されないといううまい状態になります。
まあこうした情報は印刷された方が良い、という場合もあるので、何が何でも非印刷画層を使う必要はありませんが…
また、変更する前のデータを残しておきたい状況もあって、そんな場合には変更前のデータを非印刷画層で残しておいたりとか。
そうした使い方をする際に、あらかじめ印刷しない画層を作成して、その画層に印刷しないデータを集約しておくという使い方をします。
サンプルでは「_補助線」という画層名で、頭に「_」が付いているのは、画層名でソートした時に一番上に持っていきたいからです。
「補助線」という名前であれば印刷しない事が伝わりやすいかなと考えましたが、名前は「非印刷」でも良いですし、分かりやすければ何でも良いと思います。