オートキャド(AutoCAD)で図面を作図する際に重要となる、縮尺と寸法の関係について前回は考えてみました。
慣れてしまうと別にそれほど難しい話ではないのですが、縮尺ごとに寸法の設定を変えるという考え方が最初は慣れなかったりします。
オートキャド(AutoCAD)では色々なシーンで縮尺の概念が出てくる事になりますが、やっぱり慣れていないと難しいんですよね。
でも実際に使ってみるとそこまで頭を悩ませるような項目ではない、という事が分かってくるのではないかと思います。
慣れた後でも考え込んでしまうような複雑過ぎる機能では、ちょっと仕事で使うツールとして困ってしまいますが…
実際はそこまで難しいものではないので大丈夫です。
さて、寸法の概念とか設定についての話を今まで色々としてきましたが、そうした話はあくまでも寸法記入の準備段階でしかありません。
実際に寸法を記入しないと図面での表現は出来ませんので、そろそろ実際のオートキャド(AutoCAD)の画面上で寸法を記入していく手順に進んでいく事にしましょう。
寸法線を図面上に記入する為に用意されているコマンドは色々ありますが、寸法というのは基本的に二点間の距離を表すものです。
なので、基本的には寸法を記入したい二点を画面から選択する事になりますが、その二点を指定するやり方は幾つかあります。
・画面上から二点を指定
これが最もオーソドックスなやり方で、画面上から寸法を記入したい点を二点指定する事によって、その間の寸法を記入していくという流れになります。
例えば上図のような図形があったとして、横方向の寸法を記入したい場合には、両端の交点あるいは端点を指定するという感じです。
その後、その寸法をどこに配置するのかを再度画面上から指定してあげれば、下図のように寸法線が記入されます。
これがまずは基本的な寸法記入の流れになります。
・寸法を記入したい要素をそのまま指定
寸法を記入する際のもう一つの方法は、寸法を記入したい要素をオートキャド(AutoCAD)の画面上からそのまま選択するというやり方。
先ほどの図面で言えば、この方法では横方向の全体寸法を記入するのは難しいですが、上図のように線分をそのまま選択するというやり方。
その後は先ほど紹介した二点を指定するやり方と同様に、どこに寸法を記入するかを画面上から再度指定して、下図のように寸法が記入されます。
少しやり方は違ってきますが、こちらのやり方が楽な場合もあるので、両方の寸法記入方法を覚えておくと便利です。
私の場合では、画面上の二点を指定する場面の方がかなり割合としては多いかな、という気がしています。
これはなぜかというと、この後説明する予定の直列寸法記入記入をする際に、二点を指定した方がスムーズな場合が多いからです。
二点を指定する場合は「一点目」と「二点目」という向きがあるので、その続きで寸法を記入していくのが楽なんです。
単純に線分を指定する場合には、線分を作図した順番という要素が入ってくるのですが、そこまで覚えているのはちょっとしんどいです。
だからいざ寸法を記入する段階になるとちょっと分かりにくい場合がある、という感じです。
そのあたりの流れは何度か実際に寸法を記入していけば掴めていくものなので、まずは上記で紹介した二通りのやり方をそれぞれ試してみましょう。
どのようなコマンドを使うのか、という具体的な操作の流れについては、次回に詳しく説明していく事にします。