前回はAutoCAD(オートキャド)の最も基本的な機能として、シンプルに線を引く線分機能の概要と手順を紹介しました。
手順の通りに作図をしていくことによって、まずは簡単に線を引く事が出来るようになったのではないかと思います。
ただし、これも前回話をしましたが、図面を作図していく中でこうした任意の線を自由に引く機会はほとんどありません。
そういった意味で考えると、前回紹介した線分機能の使い方でAutoCAD(オートキャド)を操作することは出来ますが、図面を作図するには不足という事になります。
もちろんコマンドを実行するやり方などを覚える事が出来るので、これまで説明してきた内容が無駄という事ではありません。
そうではなくて、図面を作図していく為にはもう少し別の機能と組み合わせて使っていく必要がある、という話です。
もう少し具体的な話をすると、図面というのは(種類にもよりますが…)基本的に水平垂直の線で構成される場合がほとんどです。
前回引いた適当な線を使う機会がないのは、そうした理由があるからです。
また、明確な寸法が決まっている場合がほとんどなので、図面上では数値を指定した線を引く必要がどうしてもあるんです。
さらには、これはCADの設定的な話になってしまいますが、線と線がきちんとデータ的につながっている必要もあります。
というような事を考慮すると、図面として意味のある線を引くためには、以下の機能を組み合わせていく事が求められると言うことが分かります。
・直交モード
・座標入力
・オブジェクトスナップ
これらの機能を組み合わせて正確な線分を引く事が出来て、そこでようやく線分機能が使えるようになったという感じになると思います。
これらの機能をどのように使うかという具体的な話についてここでは説明しませんので、上記のリンク先で読んで頂ければと思います。
ちょっと上から目線に感じたとしたら申し訳ありません。
どこまで知っている、もしくは出来る状態をもって「AutoCAD(オートキャド)が使えます」と言うのか、というのは難しいですよね。
これは本当に難しい。
実際にAutoCAD(オートキャド)を使った仕事をしていて、例えば仕事がたくさんあるので新しく求人をかける場合などがありますよね。
そうして求人をかけて新しく入ってきた方と一緒に仕事をしてみると、このあたりの感覚に結構温度差がある場合が多かったので、ちょっと敏感になっているのかも知れません。
「AutoCAD(オートキャド)は問題なく使えます」という方に図面を頼んだ時に、まさかオブジェクトスナップを知らなかったのか…という事もありました。
もうかなり昔の話になりますけど、直交モードを知らないで作図した方もいました。
図面を見ると一本の線があるだけなのに、データ的には五本くらいの線が重なっていたり、線がぶつ切りになっていたりとかもありました。
もちろん新しく入ってきた方にお任せで作図を依頼した私に問題がある訳ですが…
今はこうした荒っぽい仕事のやり方はしていないので、今回挙げたようなビックリ状態はほとんどなくなりました。
ただ、このあたりの話はやっぱり線分「LINE」機能を知っているだけでは対応が難しいものなのか、という事が過去には色々ありました。
もちろん仕事でこうした一度失敗すればそれでもう覚えてしまうので、それほど致命的な話ではないのですが…
根本的にAutoCAD(オートキャド)のスキルを疑われてしまう事もあるので注意が必要です。
と、少し愚痴っぽい昔話になってしまいました。
これからAutoCAD(オートキャド)を覚える方には、機能だけを覚えるのではなく、その機能を使って図面を作図する事をイメージして頂けると嬉しいです。
恐らくそうして覚えた方が、仕事でより役に立つはずですから。