このカテゴリでは、オートキャド(AutoCAD)の各種設定にフォーカスして色々な説明をしていこうと考えています。
色々な設定があることを紹介していき、その設定を出来るだけ使いやすいように変更していく方法を、ひとつの案として取り上げていくつもりです
まずは、なぜオートキャド(AutoCAD)の設定について考えるのか、という部分から。
オートキャド(AutoCAD)には、恐らく使用する人が色々な調整が出来るようにという考えから、様々な設定が多数用意されています。
どのような操作方法で図面を作図するのか、というあたりの話を前回のカテゴリでは取り上げて、色々な選択肢がある、という話をしましたが…
それと同じような話として、基本的な作図環境の設定も、操作する人の好みに合わせて色々と変更・調整が出来るようになっているんです。
出来るだけ効率良く業務を進められるように、自分の操作スタイルにあわせて色々と調整をする事が出来るようになっている。
ユーザーが自分の好みに合わせて色々と調整出来る。
こうしたカスタマイズの考え方は、オートキャド(AutoCAD)が持っている良い部分のひとつではないかと思います。
ただ、このような考え方は確かに嬉しい事なのですが、その有り難みに気がつくためには、ある程度操作に慣れている必要があります。
そこがカスタマイズの大きな欠点で、操作に慣れている人にとっては嬉しい事なんですけど、それはあくまでも操作に慣れている人にだけなんです。
つまりこれからオートキャド(AutoCAD)を覚えようと考えている方にとっては、あまりカスタマイズや設定の有り難みが分かりにくいという事です。
これはソフトとして持っている特徴の表と裏という関係になっているので、どちらか一方だけを得ることは出来ないんですよね。
・様々な機能が用意されていて色々なことが出来る
・操作のやり方も自由だから自分の好み通りに調整が出来る
・様々な設定があって自分の好みにあわせて調整が出来る
オートキャド(AutoCAD)に慣れている方の評価は、恐らく大抵の場合は上記のような感じになるのではないかと思います。
ユーザー側で自由になる事が結構多いので、色々な調整をする事によって、出来るだけ快適な環境をつくっていく事が出来る、と言うことをメリットに感じている訳です。
しかしそれが万人に受ける訳ではなく、まだオートキャド(AutoCAD)の機能や設定についてあまり詳しくない方は、恐らくそうは思わない。
例えば上記の項目をそれぞれ別の視点で考えてみると…
・機能が多すぎて覚えるのに苦労しそう
・色々なやり方があるけどどれを使えば良いのか迷う
・設定が多すぎてよく分からない
というような感じで、ほとんど同じ事を指しているのに意味合いとしては正反対になってしまう、ということになってしまう訳です。
なぜそうなるのかと言うと、先ほども書きましたが、オートキャド(AutoCAD)に慣れているか慣れていないかという違いがあるからです。
慣れている方にとっては「選択肢が多くて嬉しい」となる事が、慣れていない方にとっては「選択肢が多すぎて分からないから困る」となってしまう。
これを解消するにはどうすれば良いかというと、これは身も蓋もない表現になりますが、オートキャド(AutoCAD)に少しずつ慣れていくのが一番の方法です。
そうすれば選択肢の多さが嬉しいと感じる瞬間も来るし、自分の好みに合った操作方法という意味も分かってくると思います。
そうなると色々な部分でオートキャド(AutoCAD)を便利に使いこなせるようになるので、仕事で使う道具として大いに役立ってくれるはずです。
そのような状態になることをが当面の目標ですから、まずは色々な設定についてこのカテゴリで覚えてしまい、実際に設定をしていきましょう。