前回はAutoCAD(オートキャド)を操作する際に使うマウスについて、どのような性能が必要になるのかを考えてみました。
追加ボタンの便利さは一度使ってみると痛感するはずですので、多少値段が高いマウスであっても良いので、高性能マウスを選定することをお勧めします。
これは恐らくボールから光学式になった為だと思いますが、昔に比べてマウスが壊れる確率は結構低くなったという実感があります。
昔はボールの廻りに埃だかなんだかよく分からないものが付着していき、次第にカーソルがワープするような動きになって使えなくなったものですが…
さすがにこれはちょっと話が古いですね。
今はそんな残念なことにはならないので大丈夫です。
ある程度高額のマウスを買ったとしても、長期間仕事で使う事が出来るので、長い目で見れば充分にペイ出来るのではないかと思います。
仕事で使う道具に対して「元を取る」という感覚はちょっと寂しい気もしますが、仕事をしていく中でコストを考えない事も良くないので、こうした感覚はあっても良いと思います。
ちなみにマウスについてもう少し書いてみると、マウスを操作する手を利き腕ではない方の手にするという選択肢も少しだけあります。
これは右利きの方だけに言えることで、左利きの方にはあまりメリットがないスタイルではありますが、ここで少しだけ紹介してみます。
右利きの方で時々見かけるやり方として、あえて左手でマウスを操作して、右手でキーボード入力をするというスタイルも選択肢のひとつとしてあります。
このスタイルのメリットはいくつあって、考えられるのは以下のようなメリットです。
・テンキーが近いので押しやすくて早い
・マウスを操作しながら利き手で文字を書くことが出来る
・マウスを操作しながら利き手で電卓を操作すること出来る
これらは実際に仕事でAutoCAD(オートキャド)を使ってみると、よくあるシーンだという事が分かります。
こうした操作を利き手でスムーズに出来るというのは結構な強みになるものです。
文字を書くとか電卓を操作するなどは、別に利き手ではなくても可能ではありますが、さすがに利き手ではない方の手で文字を書くのは厳しいものがあります。
そう考えると、利き手は色々動かす為に開けておくというやり方は、理にかなっているという事も言えるのではないかと思います。
これは非常に便利なので、一度は挑戦してみて欲しいです。
ただ、人によっては利き手ではない方の手でマウスを操作する事が非常に難しく感じる事があるので、あまり無理矢理お勧めすることは出来ませんが…
こうして紹介している私自身も、何度か左手でのマウス操作に挑戦してみたのですが、何度やっても上手く出来なくて毎回挫折しています。
友人にこうしたスタイルでAutoCAD(オートキャド)を操作している人がいるので聞いてみると、何日か続けているうちに慣れたとのこと。
それを聞いて私も3日くらいまで我慢しながら左手でマウスを操作し続けたのですが、どう考えたも慣れてくる気配がないので結局右手に戻しています。
この差がどこからくるのかは分かりませんが、ある程度簡単にできる人と、苦労してもあまり出来るようにならない人がいるようです。
私にはちょっと左手を上手く使っていく才能がないのかも知れませんが…
足りない部分を埋めようと頑張るよりも、このくらいの話であれば、残念ですが左手でマウスを使うことをあきらめる方が現実的だと思います。
そう割り切ってしまえば、右手でマウスを使う事を前提にして、その中で効率の良い操作をどうするかを考えていく事が出来ます。
仕事を進めていく事を考えれば、それで充分に合格点を取ることが出来るはずですから。