オートキャド(AutoCAD)を使って作図した図面を印刷する際に、どんな設定で印刷をするかをコントロールするのが印刷スタイルです。
前回、前々回とその印刷スタイルを設定するやり方について、具体的な手順を含めて説明をしてきました。
ただ、こうした説明をした後で言う話でもないのですが…
実際に仕事でオートキャド(AutoCAD)を使う機会があったとしたら、自分で色々考えながら印刷スタイルを微調整することはほとんどないと思います。
それはなぜかというと、印刷スタイルというのは自分一人で調整するような類いの設定ではなく、もっと大きな単位で共有する設定だからです。
もっと大きな単位というのは、例えば会社全体で同じ印刷スタイルを使うとか、同じプロジェクトに携わる方全てが同じ印刷スタイルを使うとか、そう言った意味です。
自分で作図した図面を自分だけが印刷して使う、というようなシチュエーションであれば、自分独自の設定で全然問題はありません。
でも、自分だけが図面に関わっている状況というのは、実際どんな感じなのかを考えてみると、あまり仕事ではない状況ではないかと思います。
自分だけが図面を管理している、というような状況であれば自分でやりやすい設定に偏っても問題はありません。
しかし大抵の方がそうであるように、たくさんの人と一緒に仕事をしている場合には、チームとして用意された設定に合わせる必要があります。
そうしないと「○○さんが描いた図面だけ変な色で印刷される…」という、かなり恥ずかしい状態になってしまうので、それは避けなければなりません。
ただ、それは別に難しい事でも何でもありません。
単純に、会社もしくはプロジェクトに関わっているチームが用意しているであろう印刷スタイルと、作図の標準設定に合わせて作図をすれば良いだけ。
設定に悩む事がない分だけ、むしろ楽なのではないかと思います。
とは言っても…
単純に会社から言われた設定でいつも描いているだけです、という気持ちで仕事をしているようでは知識が進歩しないので、やはりある程度仕組みは知っておく必要があります。
そうしないと、用意された設定を改善していく事も出来ないし、自分がどんなやり方を便利だと感じているかも分からないままになってしまいます。
それではさすがにオートキャド(AutoCAD)のプロとして恥ずかしいので、決められたルールは守りつつ「自分ならこう改善したい」という考えも持っておくのが良いと思います。
会社として皆が同じ印刷スタイルを使う意図は、当然誰が描いた図面を誰が印刷しても同じ結果が得られるように、という目的があるから。
作図を担当した人によってどんな印刷方法をするのかが違うので、印刷スタイルを変えて管理していくという事も、もちろん可能ではあります。
でも、それは単純に大変な作業になるだけでなく、その大変さに見合った効果が出る事もないので、全然お勧めする事は出来ません。
印刷スタイルを全員共通として管理していき、誰が印刷しても同じ見た目で図面が印刷される、という状態にしておいた方が全然便利ではないかと思います。
そうした「共通ルール」のような存在を作るのがオートキャド(AutoCAD)は得意で、印刷スタイルという設定もその中のひとつだと言えます。
これは実際に使ってみると普通に便利だと感じる機能のはず。
出来るだけ考え抜いた設定を一度じっくりと構築して、その設定を皆で共有する、というやり方は非常に理にかなっていると思います。