• 仕事に対する考え方は人それぞれで
    仕事に対する考え方は違っても

    仕事に対するスタンスは人によってそれぞれ違います。仕事で成果を出すことを重視している方もいるし、家族との時間を一番に考えている方もいるし、仕事よりも自分の趣味に重きを置いている方もいます。もち[...]

    続きを読む
  • 人によりスタンスは様々
    仕事に対する取り組みの多様性

    AutoCAD(オートキャド)を仕事で使っていく上で、自分のスキルを高めていくことはプロとして必要不可欠なことではないか。色々な意見があるかとは思いますが、少なくとも当サイトではそのような考え方で[...]

    続きを読む
  • ステップアップのイメージ
    経験を積んだ後の注意点

    AutoCAD(オートキャド)を使って図面を描く仕事を続けていると、当然のように操作には少しずつ、しかし確実に慣れてきます。そうなると、1枚の図面を作図するまでに掛かる時間は徐々に短くなっていくし[...]

    続きを読む
  • 指示を出す役割は経験者が多い
    経験が邪魔することも

    AutoCAD(オートキャド)のスキルを高めていき、あまり考えなくても作図が出来るようになること。このレベルになるには、用意されている様々な機能について知っていき、実際に作図をしていく中で慣れてい[...]

    続きを読む
  • 仕事はCADのスキルだけではなく
    スキルと仕事の優先順位

    AutoCAD(オートキャド)のスキルを高めていくためには、毎日少しずつでも勉強を積み重ねていくやり方が効率的。前回はそんな話をしましたが、これはもう何というか当たり前すぎる話で、わざわざ書くよう[...]

    続きを読む
  • スキルアップの王道
    自分のスキルだけを考えるのではなく

    AutoCAD(オートキャド)は仕事などで使っていると自然と操作などに慣れてきて、少しずつスキルアップをしていきます。これは恐らく全てのことに言える話で、慣れていった先に「自由自在」とか「熟練」み[...]

    続きを読む
  • 勉強してスキルアップ
    CADのスキルを高めるために

    当サイトではAutoCAD(オートキャド)の使い方をテーマとして、基本的な知識などについて色々と説明をしてきました。ざっくりと言ってしまうと「AutoCAD(オートキャド)を使えるようになるための[...]

    続きを読む

ブロックを作成する手順-3

前回の説明では、ブロック作成する為のオブジェクトを画面上から指定する際のやり方を取り上げてみました。
実際にブロックを作成した際に、その時選択したオブジェクトをどのように処理するのか、という設定もありました。

こうした細やかな設定が色々と出来るので、上手く使い分けていくと結構便利に作図が進められると思います。

ちょっと説明が長くなっていますが、ブロック作成手順についての説明は今回で完了という事になりそうです。
実際にはもうほとんど操作としては完了しているのですが、最後に幾つか指定できるオプションがあるので、その項目を紹介していきます。

ブロック定義の動作項目

今回見ていくのはブロック定義ダイアログBOXの「動作」という項目です。
あまり必要ないかも知れない設定もありますが、そこに幾つかの項目があって、チェックを入れるか入れないかを決める事が出来ます。

・異尺度対応

この項目にチェックを入れると、ブロックが異尺度対応になります。
ただ、そもそも「異尺度対応って何?」というところからの説明が必要ですよね…
異尺度対応という機能は、ものすごく簡単に言うと「異なる尺度の図面でも大丈夫なように対応する機能」という感じです。

全然伝わらないですよね、これでは。
異尺度対応については今後詳しい説明をしていこうと思っているので、その時にもっと分かりやすい説明をします。

・XYZ尺度を均一に設定

この項目にチェックを入れると、作成したブロックのXYZ方向尺度を均一に固定する事が出来ます。
通常のブロックではX方向の尺度とY方向の尺度とZ方向の尺度を変える事が出来るのですが、それを禁止する事が出来るという感じです。

例えばX方向の尺度を0.5にして、Y方向とZ方向の尺度を1にした場合…
そのブロックはX方向、つまり図面で言うと横方向のサイズが半分になって、見た目としては縦長のブロックになります。

でも「絶対そんな事はさせない!」と思ったら、この項目にチェックです。
これは正直なところ設定する機会が少ないですが、作成したブロックの形状によってはチェックを入れた方が良い場合もあります。

・分解を許可

この項目は初期設定でチェックが入っているはずで、チェックを外した状態で作成したブロックは、書いてある通り分解が出来なくなります。
作成したブロックを分解すると、ブロックを構成する要素が全て線分などの要素に戻り、バラバラになってしまいます。

もう絶対にこのブロックはこの形状で! という場合には、分解を許可のチェックを外して分解出来ないようにしておくのも手です。
ただ、分解出来ないブロックの存在に慣れている方は恐らく少ないので、分解しようとしたら出来ない、みたいな問合せが来るかも知れません。

という感じで、それぞれの項目にチェックを入れるかを検討した後は、ダイアログBOXの下側にある「OK」をクリックすればブロックが作成されます。
設定した通りブロックとして指定した要素はそのままになるか、あるいはブロックに変換されるか、もしくは削除されてコマンドは完了です。

ちょっと説明が長くなってしまいましたが、実際に操作してみるとこれまでの手順はすぐに終わってしまうと思います。
何度もブロックを作成していく中で、色々な設定は「これが良い」という感じで決まってくるはずなので、細かい設定を毎回変える事もなくなります。

そうなるともう簡単にブロック作成が出来るようになるはず。
なので、まず最初は色々と設定を試しながら、実際にたくさんブロックを作成してみる事をお勧めします。

関連記事

  1. ブロック機能のまとめ
  2. ブロック機能
  3. ブロック挿入の手順
  4. ブロックの保存場所
  5. ブロックエディタによる編集
  6. ブロック名の付け方について

Warning: Undefined array key "show_share_hatena_postlist" in /home/users/1/mktt77/web/autocad/wp-content/themes/nzero/functions/social.php on line 94