今現在作図している図面データで作成したブロックを、別の図面データにコピーするには、クリップボードへのコピーと貼り付けを利用するのが便利です。
いわゆる「コピペ」と呼ばれる操作で様々なソフトで同じ操作ができるので、ここで改めて説明する事もないとは思いますが…
この操作はオートキャド(AutoCAD)でも充分便利に使う事が出来るので、積極的に使っていく事をお勧めします。
前回の手順では、貼り付けをした際に貼り付け先のデータでブロックが作成される事になる、という説明をしました。
しかしその際に、貼り付け先のデータで同じブロック名が既に存在していたとしたら…
貼り付けた瞬間に、貼り付けるブロックの形状が全然違う形にすり替わる事になります。
これは一度で、あえて同じブロック名でなおかつ違う形状のブロックが存在する図面同士で、コピーペーストをやってみると、もう非常に分かりやすく納得出来ると思います。
このあたりを考えると、やはりブロック名は少し長くて扱いがシンプルではなくなったとしても、被る確率が低い日本語を使う方が良いのかも知れません。
まあこうした「事故」はそう頻繁に起こる事ではないので、必要以上に気にする必要はないとは思いますが…
万が一「おかしい…」と感じた時に、原因のひとつとしてすぐに気がつく程度の知識は持っておきたいところです。
こうした現象は特に変な操作をしていない状況で発生する訳で、そうなると「何もしていないのに変な状態になった」という事になってしまいます。
もちろん単にコピーペーストしただけで図面内のブロックが変な形状になったとしても、コピーペーストした方が悪い訳ではありません。
しかしそこですぐに原因を察知出来ないようでは、オートキャド(AutoCAD)のプロとして少し寂しいと言うのも正直なところ。
そうならない為にもある程度知識が必要になる、という事で、あまり発生する頻度は高くないものの、ブロックが持っている危険な側面についてしつこく書いてみました。
さて。
そうした危険はありつつも、それでもやはりブロック機能は便利なので、出来れば上手く使いこなしていきたい機能です。
今回は今まで説明してきたブロック作成とは少し違い、作図している図面内だけで使えるブロックではなく、完全に別の図面データとしてとして作成するブロックを紹介したいと思います。
…ちょっと説明が分かりにくいですね。
今まで説明してきたブロックは、ブロックを作成した際の図面データ内ですぐに呼び出す事が出来るブロックでした。
別の図面データにも同じブロックを作成したい場合には、前回紹介したように「コピーペースト」を使ってブロックをコピーして登録する必要があります。
これは手軽さという意味では非常に優れたやり方ではないかと思います。
しかし今回紹介するブロックは、作成するブロックを別の図面データとして保存してくれるので、どの図面に対してもすぐにブロックを呼び出す事が出来ます。
この違いは結構大きいと思いますがいかがでしょうか。
どの図面を開いている状態でも呼び出す事が出来る、という事で、使い道としては「あらゆる図面で登場する基本的な図形」を登録しておくのが良いでしょう。
それがどんな形状の図形なのかは作図している図面によって違いますが、そうした基本的な図形というのはどんなジャンルの図面にもあると思います。
少し説明が長くなってしまったので、このブロックを作成する手順などについては次回に詳しく説明していく事にします。