• 仕事に対する考え方は人それぞれで
    仕事に対する考え方は違っても

    仕事に対するスタンスは人によってそれぞれ違います。仕事で成果を出すことを重視している方もいるし、家族との時間を一番に考えている方もいるし、仕事よりも自分の趣味に重きを置いている方もいます。もち[...]

    続きを読む
  • 人によりスタンスは様々
    仕事に対する取り組みの多様性

    AutoCAD(オートキャド)を仕事で使っていく上で、自分のスキルを高めていくことはプロとして必要不可欠なことではないか。色々な意見があるかとは思いますが、少なくとも当サイトではそのような考え方で[...]

    続きを読む
  • ステップアップのイメージ
    経験を積んだ後の注意点

    AutoCAD(オートキャド)を使って図面を描く仕事を続けていると、当然のように操作には少しずつ、しかし確実に慣れてきます。そうなると、1枚の図面を作図するまでに掛かる時間は徐々に短くなっていくし[...]

    続きを読む
  • 指示を出す役割は経験者が多い
    経験が邪魔することも

    AutoCAD(オートキャド)のスキルを高めていき、あまり考えなくても作図が出来るようになること。このレベルになるには、用意されている様々な機能について知っていき、実際に作図をしていく中で慣れてい[...]

    続きを読む
  • 仕事はCADのスキルだけではなく
    スキルと仕事の優先順位

    AutoCAD(オートキャド)のスキルを高めていくためには、毎日少しずつでも勉強を積み重ねていくやり方が効率的。前回はそんな話をしましたが、これはもう何というか当たり前すぎる話で、わざわざ書くよう[...]

    続きを読む
  • スキルアップの王道
    自分のスキルだけを考えるのではなく

    AutoCAD(オートキャド)は仕事などで使っていると自然と操作などに慣れてきて、少しずつスキルアップをしていきます。これは恐らく全てのことに言える話で、慣れていった先に「自由自在」とか「熟練」み[...]

    続きを読む
  • 勉強してスキルアップ
    CADのスキルを高めるために

    当サイトではAutoCAD(オートキャド)の使い方をテーマとして、基本的な知識などについて色々と説明をしてきました。ざっくりと言ってしまうと「AutoCAD(オートキャド)を使えるようになるための[...]

    続きを読む

外部参照の設定は色々ある

前回はオートキャド(AutoCAD)の図面データを外部参照する際に、その具体的な手順と、幾つか設定出来る項目があって…という話を取り上げました。
ただ、設定出来る項目の中で「アタッチ」と「オーバーレイ」の違いについて説明した段階で終わってしまったので、今回はその続きから。

まずは外部参照で「DWGをアタッチ」をクリックし、外部参照するファイルを指定すると表示される設定画面がこちら。

外部参照アタッチ画面

左下にある「参照の種類」については前回説明したので、今回は中央にある「尺度」などの設定について簡単に説明したいと思います。

□尺度

ここでは外部参照する図面をどんな尺度で、というと少し分かりにくいので簡単に表現すると、どんな倍率で参照するかを設定します。
初期設定ではX・Y・Zがそれぞれ1になっていて、この状態だと1倍、つまりそのままのサイズで外部参照される事を意味します。

オートキャド(AutoCAD)で作図する図面は、特に明確な意図がない限りは作図対象をそのままのサイズで表現していきます。
なので、そうして作図した図面を他の図面に外部参照する場合でも、そのままの大きさにしておくのが一般的な使い方でしょう。

という事を考えるとこの設定は全て1のままで良いと思います。

□挿入位置

この「挿入位置」項目では、外部参照する図面をどの位置に配置するかを決める事が出来ます。
選択出来るのは「画面上で指定」するか、あるいは座標を入力するかのどちらかですが、どちらが良いかは参照する図面によって違ってくると思います。

ただ、当サイトでは「画面上で指定」ではなく、座標入力でX=0・Y=0・Z=0で外部参照する事をお勧めします。
原点(0,0,0)という決められた点を共通にした方が分かりやすいし管理もしやすい、というのがその理由です。

オートキャド(AutoCAD)にはX方向・Y方向・Z方向に対してそれぞれ座標系が用意されていて、その座標内で図面を描いていく事になります。
私は建築系の図面を描いているので建物の図面ばかりを例に出してしまいますが、建物には「通り芯」と呼ばれる基準線が存在しています。

通り芯の名称は建物によって違いますが、A・B・C…通りと1・2・3…通りというパターンや、X1・X2・X3…通りとY1・Y2・Y3…通りというパターンなどが一般的です。
オートキャド(AutoCAD)で図面を描く際には、例えばA通りと1通りの交点、あるいはX1通りとY1通りの交点を原点に設定したりします。

そうする事によって、各階で図面データが別になったとしても、平面的な位置はオートキャド(AutoCAD)の座標上で同じになる訳です。
その図面同士を外部参照して、挿入位置を座標入力としてX=0・Y=0・Z=0で外部参照すると、各階の平面プランがきちんと重なった状態になります。

実際の建物でも、階段やエレベータなどは各階同じ位置にある必要がある訳で、そのあたりの確認や検証をする際にはこうした外部参照を使うと便利なんです。
こうした座標管理は割と一般的にやっていると思いますが、きちんと管理出来ている図面であればX=0・Y=0・Z=0で外部参照するのがお勧めです。

□パスの種類

これは少し長くなるので次回に詳しく説明します。

□回転

外部参照する図面を回転させて参照するかどうかを設定します。
…が、恐らくほとんどの場合は回転させないで外部参照した方が便利なはずで、つまりは初期設定である「0」のままが良いと思います。

関連記事

  1. データ形式の違い
  2. dxfデータの読み込みと書き出し
  3. 新規作成コマンド
  4. データのバックアップについて考える
  5. 名前を付けて保存
  6. 他の図面を参照する機能

Warning: Undefined array key "show_share_hatena_postlist" in /home/users/1/mktt77/web/autocad/wp-content/themes/nzero/functions/social.php on line 94