このカテゴリでは、オートキャド(AutoCAD)を使って図面を描いていく際になくてはならない「寸法」を取り上げていきます。
オートキャド(AutoCAD)の機能を紹介していく中で、寸法関連の機能は避けては通れないと言う感じの機能だと思います。
なので、ようやく寸法関連の機能を紹介出来る、という気持ちでいるのが正直なところです。
…という私の気持ちはさておき、まずは図面にとって寸法がどのような存在になっているのか、というあたりについて考えてみる事にしましょう。
前回のカテゴリで取り上げた文字と並んで、寸法というのは図面を構成する上で非常に重要な要素で、もう必要不可欠と言っても良いくらいの存在になっています。
それはなぜかというと、図面はもともと作図対象の大きさなどを説明する為の道具だからです。
建物だったり部品だったりと種類は様々ですが、図面というのは基本的になんらかの「もの」がどのような形状になっているかを表現するツールです。
作図する対象がどのような形状でどのような大きさなのかを示すには、やはり説明する為の文字や大きさを表す寸法が重要になってくる。
これは恐らくごく自然な事ではないかと思います。
例えば建物を表現した図面について考えてみると…
建物を造っていく為には色々な種類の図面が必要になってくる訳ですが、その中でも非常に重要なのが建物の平面プランがどのようになっているかを表現する「平面図」になります。
平面図で壁の位置や壁に囲まれた部屋がどのような用途の部屋なのかを説明していく事になり、その部屋にどこから入るのかを表す扉なども表現していきます。
しかしその表現に寸法が入っていない場合、壁の位置が具体的にどのあたりになるのかを説明する事が出来なくなってしまいます。
建物にとって部屋の面積というのは結構重要な要素になってくるので、面積を意識しながら建物の設計を進めていく事になります。
しかし面積を決めていくには正確な壁の位置が必要になって、その壁位置を説明するには寸法線がどうしても必要になる、という話になってきます。
ちょっとまわりくどい話になってしまいましたが…
・寸法を記載していない状態では、図面を見る相手に伝えたい情報を全部表現することが出来ない。
・だから図面を作図するにあたっては、寸法を記載していく必要がある。
というような結論になるかと思います。
要するに「図面を描いていく為には寸法がどうしても必要です」という話でしたが、まずはその必要性について少ししつこく説明をしてみました。
こうして図面内に配置されていく寸法は、もちろん図面の種類によってその密度は違ってくるものの、結構な割合で配置されていく事になります。
そうなると、寸法をどのように記載していくのかによって、図面のイメージがかなり大きく変わってくるとも言える訳です。
寸法の描き方を見れば作図する人の実力が分かる。
というような意見もあって、私も昔はよくそのような事を言われながら仕事をしてきました。
確かに作図に慣れていないと、どんな寸法が図面を見る側に求められているのかが分からない、という話はあると思います。
だからあまり必要のない寸法を入れてしまったり、逆に必要な寸法が入っていなかったりして、ちょっと不親切な図面になってしまうのでしょう。
そのような意味で「寸法を見れば…」という意見があるのだと思います。
こうした意見は確かに事実ではあります。
だからこそオートキャド(AutoCAD)で図面を描いていく際には、寸法が重要な要素になってくる訳です。
具体的な操作の話をする前に、まずはそのあたりの話をもう少し突き詰めて考えてみる事にしましょう。