前回はスプラインの操作説明をしている途中で話が逸れてしまい、私が昔地図のトレースをしていた時の話になってしまいました。
スプラインなどの機能を使ってオートキャド(AutoCAD)で等高線などの地形を作図していく仕事では、操作スピードの差が非常に明確になる、という話でしたが…
オートキャド(AutoCAD)を使うスピードの差が非常に分かりやすく出てしまう。
これが作図者にとって良いことなのかどうかは微妙ではありますが、自分よりも間違いなく高いスキルを持っている人が分かるのは、私にとっては有り難い事でした。
私よりも高いスキルを持っている人がいると言うことは、私もそのレベルまで到達出来る可能性があるという事を意味しています。
そして、そうなるために何をすれば良いかというと、その人のやり方を見本にして自分のやり方を改善していけば良いんです。
これはちょっとセコい発想かも知れませんが、自分のスキルが上がると言うことはチーム内の効率が上がると言うことを意味しています。
結局は個人のスキルアップがチームの為になる訳ですから、積極的に自分のやり方を高めていくのは間違いではないと思います。
今までの経験上、非常に高いスキルを持っている方は大抵の場合、自分のやり方を人に教える事を厭わない方が多かった気がします。
だから私がやり方を教わったとしても、自分が追いつかれるかも…とかいう発想もなく、シンプルに同じプロとして一緒に勉強していきましょう、という感じでした。
これは自分のスキルに自信を持っているからこそなのかも知れませんね。
そうやって私よりも高いスキルを持っている方から色々と教わった結果、こうして「無駄を省いていく」という事を説明している訳です。
例えば画面上からポイントを指定する際に間違いなく一回で指定するとか、要素を選択する際にはその要素だけを一回のクリックで指定するとか。
作図が早い方はそうした細かいけれど何度も繰り返す必要がある操作で、全然無駄な事をしていないということを私は知りました。
実際にオートキャド(AutoCAD)を使って見ると分かるのですが、作図していく中でそうした場面があっても、結構クリックの間違えとかがあるものです。
早い人はそうした無駄が一切ない。
こうした操作一回で出来る差は大した事はありませんが、それが積み重なるともう誰の目に見える差になって表れてくる訳です。
結局は驚くような特別な機能を使っている訳ではなくて、普通の機能を普通に無駄なくやっていく、という事がスピードアップに繋がる、という当たり前の話に…
これはすぐに成果が出るような種類の話ではないので、それを知った時には少しがっかりしたというのも正直な気持ちです。
でも、オートキャド(AutoCAD)の経験を積むというのは、そうした少しずつの操作が正確で早くなっていく事なんですよね。
だからこそプロの仕事には価値がある訳です。
と言うことで、少し話が長くなってしまいましたが…
これからオートキャド(AutoCAD)を覚えようとしている方も、色々な機能を覚えたら、そこからがスタートだと思って頂ければと考えています。
覚える手段は当サイトを読んで頂く事でも良いですし、スクールに通っても良いですし、書籍を一通り読む事でも大丈夫です。
どのような手段で覚えたかはあまり仕事では問われなくて、自分のスキルをどこまで高めようとしているか、というあたりを仕事では問われます。
一通りの機能を知るというスタートは一緒で、そこからどこまでスキルを高められるのかによって、プロとしての評価に差が出る訳です。
そのあたりを意識して、機能を覚えるだけではなく、操作方法を少しずつ工夫・改善していくような考え方で取り組んでいくことを当サイトでは推奨します。