前回はAutoCAD(オートキャド)の編集系機能として、作図された要素を回転させる回転機能の操作方法などを紹介しました。
ちょっと話が別の部分にフォーカスされたりもしましたが、操作自体は前回までの説明を読みながら試してみれば問題なく使えるようになると思います。
ただ、ここまで説明してきた操作は回転機能の中で言うと「回転移動」なんです。
場合によっては「回転複写」をしたくなる場合もあるので、今回はそのあたりについて説明を補足していこうと思います。
ちなみに配列複写について説明をしている際にも書きましたが、昔のAutoCAD(オートキャド)には回転複写という機能はありませんでした。
だからもしそうした操作が必要になったとしたら、まずは必要な要素を複写した後であらためて回転させる必要があったんです。
これは言うまでもなく不便でした。
しかも当時並行して使っていた設備系のCAD(ダイテックさんのCADWe’llだったと思います)には回転複写があったので、余計に不便さを感じていました。
だからAutoCAD(オートキャド)のヘビーユーザーはマクロを駆使して回転複写コマンドを作ったりして、ちょっと懐かしい感じもあります。
しかし今のAutoCAD(オートキャド)にはきちんと回転複写が用意されているので、特にマクロを使う必要もありません。
と言うことで、そんな回転複写の手順を説明していく事にして、サンプルとしては同じ図面ですが以下の平面図を使ってみます。
先ほど回転させたテーブルを今度は回転複写して、反対側に配置してみることにしましょう。
回転コマンドを開始して、回転させたい要素(今回の場合はテーブル)を選択するところまでは前回の説明と全く同じです。
回転の基点を画面上から指定すると、下図のようにカーソルにあわせて選択した要素が回転される状態になり、ここまでは同じ操作になっていると思います。
上記の状態になってからが少し違う操作になるので、ここからが回転複写機能の本番です。
とは言っても、そこまで特別な操作が必要になってくる訳ではなく、ここでコマンドラインの表示を確認してみるだけの話です。
上記のように角度を指定してくださいという状態になっていますが、そこに「コピー(C)」という表示があることが確認出来ると思います。
操作としてはもう全然簡単で、この状態で「C」と入力して「Enter」を押すだけ。
そうすると「選択されたオブジェクトのコピーを回転しています。」という表示が追加されて、これで回転複写の手続きというか処理が完了しました。
見た目としては非常に分かりにくいのですが、カーソルの付近にある回転のマークが複写っぽいマークに変化する事になっています。
あとは普通に回転の角度を指定すると…
当たり前ではありますが、回転された要素が複写されました。
これで回転複写機能としては完了になるのですが、もちろんこのままでは図面としては不完全なので少し調整が必要になります。
まずはテーブルを部屋の隅に移動していき、さらに「テーブル」という文字も複写してテーブルの中央付近に配置しましょう。
ここまで調整が出来れば図面としても完了という事になります。
ただ、この回転複写機能は、回転の操作をする都度「今回は回転複写です」という指定をしてあげる必要があるんです。
そういった意味では一手間追加になるので、何度も繰り返して回転複写をするような場合には不便に感じてしまうかも知れません。
そこまで頻繁に使わないのであれば、簡単に回転複写に切り替える事が出来ると感じて、そこそこ便利に使えるのではないかと思います。