はじめまして。
当サイトでは主にAutoCAD(オートキャド)関連の情報について色々と解説をしていくつもりですが、私が記事を一式書いている管理人です。
こういったサイトでは記事を書いている人の名前等はあまり関係ないというか、それほど大きな意味を持つことはないので、管理人という名称で色々と書いていきたいと思っています。
まずは簡単に私の事を書いてみると、私は過去にも幾つかのAutoCAD(オートキャド)関連サイトを作成してきました。
やっぱり自分の中にある知識を出していくというのは非常に勉強になるもので、当時もかなり知識が整理された実感がありました。
自分のために解説をしているのか…と思われるかも知れませんが、少しくらいはそう言った理由がないと継続して記事を書いていくことが出来ない、という個人的な都合があったりします。
もちろん書いていく内容が読まれる方にとって有益な情報でなければ意味がないですし、そうでなければアクセスも全然ない状態になってしまいます。
そのあたりは今回も一番気をつけていく部分だと思っていて、出来る限り読んで頂く方の為になる情報を分かりやすく伝えていければと考えています。
過去にもAutoCAD(オートキャド)関連のサイトを作成したにも関わらず、なぜ改めて同じようなサイトを作成するのかというと…
かなり昔に作成したサイトですから、ちょっと情報としては古くなりつつあり、新しい情報で改めて解説したい、という点がひとつ。
そして、解説している私自身も経験を積んだ事によって考え方が少しずつ変わってきているので、情報を更新したいという点がもうひとつ。
このあたりの話は当サイトを訪問してくださる方にはあまり関係のない話ですから、私の個人的な都合などは書かなくても良いかなとも思いますが…
せっかくゼロから色々と書いていく訳ですから、ちょっと個人的な話ではありますが、こちらの事情も少しだけ書かせて頂きました。
さて、話は本題に移って…
当サイトではAutoCAD(オートキャド)に関する情報を色々書いていくという話をしましたが、もう少し具体的な話をすると、どんな内容になっていくのか。
このあたりについてここではお知らせしておこうと思います。
・AutoCAD(オートキャド)の機能についての解説
・AutoCAD(オートキャド)具体的な使い方についての解説
・覚えた後でどうするかという話
かなり大雑把な表現になっていますが、当サイトでは上記のような内容について細かく解説していければと考えています。
AutoCAD(オートキャド)の「機能」と「具体的な使い方」は結局同じような話になるのではないか? と思われるかも知れませんが、ちょっと違うんです。
AutoCAD(オートキャド)がどんな機能を持っているのか、という話と、その機能を知った上でどのように使っていくのか、という話の違いです。
ちょっと伝わりにくいかも知れませんが、このあたりの話は追々詳しく説明をしていきます。
機能を知っているだけでは仕事としては不充分だと当サイトでは考えているので、機能を知った上でどのようなやり方をしていくのか、というあたりを重視しているんです。
また、AutoCAD(オートキャド)を覚えた後で、現実的な話として直面する悩みというあたりの話も色々書いていきたいと思っています。
当サイトを見つけてAutoCAD(オートキャド)の勉強をしようと考えているくらい勉強熱心な方であれば、恐らくすぐに覚えてしまうはずです。
なので、覚えた後はどのようにスキルアップをしていくのか、というあたりについても触れておきたいと考えています。
もちろんこうした話はCADの操作とは違い、正解がない事ではありますが…
CADを覚える前から少しでも意識しておいた方が良いので、その為に当サイトが少しでも役に立てばと考えています。