• 仕事に対する考え方は人それぞれで
    仕事に対する考え方は違っても

    仕事に対するスタンスは人によってそれぞれ違います。仕事で成果を出すことを重視している方もいるし、家族との時間を一番に考えている方もいるし、仕事よりも自分の趣味に重きを置いている方もいます。もち[...]

    続きを読む
  • 人によりスタンスは様々
    仕事に対する取り組みの多様性

    AutoCAD(オートキャド)を仕事で使っていく上で、自分のスキルを高めていくことはプロとして必要不可欠なことではないか。色々な意見があるかとは思いますが、少なくとも当サイトではそのような考え方で[...]

    続きを読む
  • ステップアップのイメージ
    経験を積んだ後の注意点

    AutoCAD(オートキャド)を使って図面を描く仕事を続けていると、当然のように操作には少しずつ、しかし確実に慣れてきます。そうなると、1枚の図面を作図するまでに掛かる時間は徐々に短くなっていくし[...]

    続きを読む
  • 指示を出す役割は経験者が多い
    経験が邪魔することも

    AutoCAD(オートキャド)のスキルを高めていき、あまり考えなくても作図が出来るようになること。このレベルになるには、用意されている様々な機能について知っていき、実際に作図をしていく中で慣れてい[...]

    続きを読む
  • 仕事はCADのスキルだけではなく
    スキルと仕事の優先順位

    AutoCAD(オートキャド)のスキルを高めていくためには、毎日少しずつでも勉強を積み重ねていくやり方が効率的。前回はそんな話をしましたが、これはもう何というか当たり前すぎる話で、わざわざ書くよう[...]

    続きを読む
  • スキルアップの王道
    自分のスキルだけを考えるのではなく

    AutoCAD(オートキャド)は仕事などで使っていると自然と操作などに慣れてきて、少しずつスキルアップをしていきます。これは恐らく全てのことに言える話で、慣れていった先に「自由自在」とか「熟練」み[...]

    続きを読む
  • 勉強してスキルアップ
    CADのスキルを高めるために

    当サイトではAutoCAD(オートキャド)の使い方をテーマとして、基本的な知識などについて色々と説明をしてきました。ざっくりと言ってしまうと「AutoCAD(オートキャド)を使えるようになるための[...]

    続きを読む

寸法と縮尺の関係

今まで色々な説明をしていく中で何度も取り上げているとは思いますが、オートキャド(AutoCAD)は作図対象をそのままの大きさで作図していきます。
例えばそれが建物などの大きな構造物であっても、ネジ程度の小さな機器であってもそれは同じで、全てそのままの大きさで表現をします。

そうしないと、作図する際にその都度長さを計算する必要があって、恐らく非常に効率の悪い作業になってしまうはず。
そうならない為にも、作図対象をそのままの大きさで表現していくというのは、ごく自然な事ではないかと思います。

ただし図面というのは紙に印刷して使うもの。
もう少し技術が進歩したら、全てタブレットで図面を見るようになるとは思いますが、そうなるまでにはもう少し時間がかかるでしょう。

そのままの大きさで作図するオートキャド(AutoCAD)であっても、紙に印刷する事を意識した作図がどうしても必要になってきます。
つまり、そのままの大きさで作図した図形であっても、図面として利用する為には用紙に納まるように一定の尺度で縮小する、という考え方です。

この考え方が縮尺と呼ばれるものです。

例えば印刷する際に1/100の大きさで印刷した場合、その図面の縮尺は1/100という事になって、例えば1m(1000mm)は1cm(10mm)で表現される事になります。
1/100に縮小しないと用紙に納まらないくらいなので、そうした縮尺はある程度大きな作図対象を表現する際に利用されます。

印刷する際にある程度決められた倍率で縮小する、というのがオートキャド(AutoCAD)の縮尺についての基本になります。
今回はこれを踏まえつつ、寸法の縮尺設定について考えてみる事にします。

文字サイズと縮尺の関係について説明した時と同じような話になりますが、どんな大きさで寸法を記入するのか、というのは図面の縮尺に大きく関わっています。
図面を構成する要素として寸法は非常に重要な役割を担っているので、図面を印刷した際に読めない状態では困ってしまいますよね。

そうならない為にも、今作図している図面の縮尺がいくつなのか、つまりどんな倍率で縮小して印刷するのかを把握しておく事が重要になってきます。
どのような縮尺の図面であっても、図面として用紙に印刷された状態では文字サイズが同じというのが見やすい図面の基本。

その為には、縮小される倍率を把握しておき、縮小された状態で同じ大きさになる事を意識した設定をしておく必要があるんです。
そのあたりを考慮していくと、図面の縮尺によって寸法の大きさが変わってくるという事がイメージ出来てくるのではないかと思います。

このあたりの設定は寸法スタイル管理について説明をしたときにも出てきました。
図面の縮尺によって寸法の大きさを変えるという事はつまり、図面の縮尺ごとに寸法スタイルを作っていくという事を意味します。

縮尺毎に寸法スタイルを作成

上図は寸法スタイル管理画面で、「S3」であれば縮尺1/3の図面、という感じで図面の縮尺ごとに寸法スタイルを分けています。
説明をする為に色々変な寸法スタイルを作成していますが、その場合でも基本の縮尺をまずは寸法スタイル名につけて、その後ろにどんな寸法なのか説明を記入しています。

図面の種類や密度にもよりますが、寸法値の文字サイズは印刷した状態で2.5mm程度が一般的な大きさになっています。
寸法値のサイズは寸法スタイル管理の「寸法値」タブで設定が出来ます。

寸法の文字高さ

これは印刷した際の文字サイズで、どんな縮尺で印刷するかを設定するのが「フィット」タブ内にある「全体の尺度」という項目。

寸法の全体尺度設定

上図は縮尺1/3用の寸法なので、全体の尺度は「3」に設定しています。
ここを変えるだけで寸法の大きさが変わってくるので、基本的な設定は全て統一しておき「全体の尺度」を変えてそれぞれの縮尺に対応していく、という使い方が便利ではないかと思います。

関連記事

  1. 寸法文字の移動
  2. 寸法線の設定
  3. 半径寸法記入
  4. 図面内の寸法
  5. 寸法更新の手順
  6. 寸法設定は手間なのか