• 仕事に対する考え方は人それぞれで
    仕事に対する考え方は違っても

    仕事に対するスタンスは人によってそれぞれ違います。仕事で成果を出すことを重視している方もいるし、家族との時間を一番に考えている方もいるし、仕事よりも自分の趣味に重きを置いている方もいます。もち[...]

    続きを読む
  • 人によりスタンスは様々
    仕事に対する取り組みの多様性

    AutoCAD(オートキャド)を仕事で使っていく上で、自分のスキルを高めていくことはプロとして必要不可欠なことではないか。色々な意見があるかとは思いますが、少なくとも当サイトではそのような考え方で[...]

    続きを読む
  • ステップアップのイメージ
    経験を積んだ後の注意点

    AutoCAD(オートキャド)を使って図面を描く仕事を続けていると、当然のように操作には少しずつ、しかし確実に慣れてきます。そうなると、1枚の図面を作図するまでに掛かる時間は徐々に短くなっていくし[...]

    続きを読む
  • 指示を出す役割は経験者が多い
    経験が邪魔することも

    AutoCAD(オートキャド)のスキルを高めていき、あまり考えなくても作図が出来るようになること。このレベルになるには、用意されている様々な機能について知っていき、実際に作図をしていく中で慣れてい[...]

    続きを読む
  • 仕事はCADのスキルだけではなく
    スキルと仕事の優先順位

    AutoCAD(オートキャド)のスキルを高めていくためには、毎日少しずつでも勉強を積み重ねていくやり方が効率的。前回はそんな話をしましたが、これはもう何というか当たり前すぎる話で、わざわざ書くよう[...]

    続きを読む
  • スキルアップの王道
    自分のスキルだけを考えるのではなく

    AutoCAD(オートキャド)は仕事などで使っていると自然と操作などに慣れてきて、少しずつスキルアップをしていきます。これは恐らく全てのことに言える話で、慣れていった先に「自由自在」とか「熟練」み[...]

    続きを読む
  • 勉強してスキルアップ
    CADのスキルを高めるために

    当サイトではAutoCAD(オートキャド)の使い方をテーマとして、基本的な知識などについて色々と説明をしてきました。ざっくりと言ってしまうと「AutoCAD(オートキャド)を使えるようになるための[...]

    続きを読む

分解(EXPLODE)-1

今回紹介するAutoCAD(オートキャド)の編集系機能は、分解と呼ばれる機能になります。
AutoCAD(オートキャド)の図面データを構成する要素が色々ある中で、この分解機能が重宝する場面は結構あると思います。

ただし分解が重宝する機能とは言いつつも、移動機能などと較べてしまうと少し使いどころが難しい機能でもあります。
なので、実際に図面を作図・修正していく中で、どのようなタイミングで使っていけば良いのかも一緒に考えていければと考えています。

まずは分解機能がどのような動きをするのかですが、これは機能の名前でなんとなく想像が出来るのではないかと思います。
ポリラインやブロックなど、AutoCAD(オートキャド)として一つの塊になっている要素をバラバラに分解することが出来る。

これが分解機能の概要になります。

ポリラインやブロックが持っている大きなメリットとして、複数の線分などを一つのまとまった要素として取り扱う事が出来る、というものがありました。
ブロックであれば複雑でたくさんある要素をまとめておき、それを好きなタイミングで呼び出す事が出来るという便利さがあります。

ポリラインであれば、複数の線分をポリラインとしてまとめておく事で、オフセットなどを一括で処理する事が出来たりもします。
また、単純な線分をポリラインにすることによって、その要素の太さという設定を与える事も出来て、こちらも結構重宝する機能です。

しかしそうしてまとめられた複数の要素は、分解することによって、別々の要素になってしまう事になります。
それはつまり、ブロックやポリライン機能が持っているメリットを手放してしまう事を意味しています。

今回紹介する分解機能は少し使いどころが難しい、という話を先ほどしましたが、理由はこのあたりにあるんです。
せっかく特別な機能を持っているのに、分解することによってその機能が失われてしまう事になる訳です。

使いどころを間違えると「やっぱり分解しなければ良かった…」というような状態になる可能性があるので注意が必要です。
私もそう思った経験が結構あって、そうなると色々と操作の手間が増えてしまうことになるので、効率が悪いんですよね。

ただ、ポリラインもブロックも、場合によってはひとつの要素としてまとまっている状態が困る時もあります。
そうした時には分解機能を使ってバラバラにしてから編集したくなるはずなので、分解機能が非常に便利に感じる場合もあります。

結局はAutoCAD(オートキャド)を使う側次第という事に。
なので使う側としては、分解機能がどのような特徴を持っているのかなど、しっかりした知識を持っておく事が重要になってきます。

と言うことで、まずは分解の簡単な流れがどのようになっているのかを確認してみる事にしましょう。
まずは分解機能がどこに配置されているのかを調べてみると「修正」の中にボタンが用意されている事が分かります。

分解コマンドの場所

アイコンに注目すると、箱が分解機能によってバラバラになる、というようなイメージなのかな、という感じですね。
昔はダイナマイトみたいなアイコンが使われていて、何もかもバラバラにするというイメージで結構納得した記憶があります。

昔の分解コマンドボタン

分解機能のコマンド名が EXPLODE(爆発する)なので、絵としては正解ですよね。

私はあまりアイコンを使わないので、いつの間にかちょっとソフトなイメージになっている事につい最近まで気がつきませんでした。
分解機能の使用頻度としては、大事な機能ではあるものの、そこまで頻繁に分解を繰り返すという事はあまりないと思います。

そのあたりの使用頻度を考えると、使うときにアイコンをクリックして使っていく、というやり方で充分です。
コマンドエイリアスに割り当てても良いのですが、頭文字が「E」のコマンドで使用頻度が高い機能が結構多いんです。

そう考えると「EX」などの二文字で設定しておくのが良いかも知れません。
具体的な分解機能の流れについては次回に詳しく説明をしていく事にします。

関連記事

  1. フォントは色々とある
  2. トリムのイメージ
  3. 複写機能の解説続き
  4. 部分削除
  5. 回転機能について

Warning: Undefined array key "show_share_hatena_postlist" in /home/users/1/mktt77/web/autocad/wp-content/themes/nzero/functions/social.php on line 94